中々夜寝てくれない、、、子どもの寝かしつけは多くの親にとって大きな課題ですよね。特に夜寝つけないことは、時に親子ともにストレスを引き起こすことがあります。
この記事では、子どもの寝かしつけに関する問題を解決するための方法について詳しく説明します!
子どもが寝付けないワケ
子どもが中々寝つけない理由は様々です。
- 不安感: 子どもは新しい環境や人に対して不安を感じることがあります。又、いつもとは寝る場所が違ったり、親から離れることがあった場合、不安を引き起こすことがあります。この不安感が寝付けない原因の一つの可能性があります。
- 過度の興奮: 特に興奮した状態で寝ることは難しいです。遊んでいたり、刺激的な活動をしていた場合、子どもはなかなか落ち着いて寝付くことができないかもしれません。
- 体調の不調: 子どもが体調が悪い場合、寝付けないことがあります。例えば、風邪や歯が生えているときの痛みが寝付きを悪化させることがあります。
- 生活リズムの狂い:朝起きる時間がいつもより早い、遅い、夜中に起きた、昼寝が短い・長い、などいつもとは違う生活のリズムが発生した場合、夜の入眠にも影響がでる場合があります。
- 日中の満足度:日中に自分がどれだけ満足できることがあったかで、入眠にも影響がでることがあります。
これらの理由を知り、理解することは、親が子どもの寝かしつけに成功するための第一歩となるでしょう。親が子どもの気持ちや状態を把握し、それに合わせた対策を取ることが大切です。また、子どもの成長段階に応じて、寝かしつけのアプローチを調整することも重要です。
子どもに必要な睡眠時間
子どもの年齢に応じた適切な睡眠時間とはどの程度なのでしょうか。以下を参考にしてみましょう。
⚪︎新生児〜乳児期
新生児から乳児期の子どもたちは、成長と発達に多くのエネルギーを必要とします。そのため、適切な睡眠時間が非常に重要です。
- 新生児(0~3ヶ月): 新生児は通常、1日に16~20時間の睡眠が必要です。赤ちゃんはまだ自己調節が難しく、小さな胃を持っているため、頻繁に授乳やおむつ交換が必要です。この時期の睡眠は成長と脳の発達に不可欠です。
- 乳児(4ヶ月~2歳): この時期の子どもたちは、1日に約12~16時間の睡眠が必要です。夜中に一度以上目を覚ますことがあるかもしれませんが、規則的な睡眠スケジュールを確立することが大切です。この時期の睡眠は身体の発達と認知能力に影響を与えます。
⚪︎幼児〜学童期
幼児期から学童期にかけての子どもたちは、身体的・認知的な成長が続きます。
- 幼児期(3~5歳): この時期の子どもたちは、1日に約10~13時間の睡眠が必要です。健康な成長、学習能力、情緒安定に対する影響が大きいです。規則的な寝かしつけルーチンが役立ちます。
- 学童期(6歳~12歳): 学童期の子どもたちは、1日に約9~12時間の睡眠が必要です。十分な睡眠は学業成績、注意力、行動の調整に影響を与えます。デジタルデバイスの使用を寝る前に制限することも大切です。
子どもたちの睡眠は成長と健康に不可欠です。適切な睡眠時間を確保することは、身体的・認知的な発達を支え、感情の安定を促進します。親は子どもの年齢に合わせて適切な睡眠スケジュールを確立し、良質な睡眠をサポートすることが大切です。
寝つけれないことでのデメリット
子どもが寝つけないことが長期的に健康や学業に及ぼす影響は重大です。以下に、睡眠不足が引き起こす問題と注意すべき兆候について詳しく説明しますので参考にしてみてください。
⚪︎健康への影響
- 成長の妨げ: 夜間の睡眠不足は成長ホルモンの正常な分泌を妨げ、脳の発育、身長の伸びを制限する可能性があります。
- 免疫機能の低下: 十分な睡眠を取らないと、免疫機能が弱まり、子どもが感染症にかかりやすくなる可能性が高まります。
- 肥満のリスク: 睡眠不足は食欲を増加させ、肥満のリスクを高めることがあります。これは将来の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
- 情緒の不安定さ: 睡眠不足は情緒を安定させるために必要な神経伝達物質に影響を及ぼし、子どもの情緒の不安定さを引き起こすことがあります。
⚪︎学業などへの影響
- 学習能力の低下: 睡眠不足は記憶力、注意力、問題解決能力などの学習能力に悪影響を与え、学業の成績を低下させることがあります。
- 注意力不足と過敏性: 睡眠不足の子どもは、注意を集中させることが難しくなり、過敏に反応することがあり、学校生活に支障をきたすことがあります。
- 学校の欠席: 長期間にわたる睡眠不足は、子どもが学校を欠席する原因となることがあり、学業への影響が増大します。
⚪︎兆候に注意!
親は子どもが睡眠不足になっているかどうかを以下の兆候に注意して様子を見ましょう。
- 感情の不安定さやイライラ
- 集中力の低下や学業の悪化
- 頻繁な頭痛や体調不良
- 食欲の変化
- 寝不足による昼間の居眠り
子どもがこれらの兆候を示す場合、まず本人に確認する必要があります。又、周囲の子どもに関わる大人に確認することが大切です。これらの情報を集めて、睡眠状態を改善し、規則的な睡眠スケジュールを確立する必要があります。そして、長期的な睡眠不足は身体的、精神的な健康に深刻な影響を与えるため、親のサポートが不可欠です。医療専門家の助言を受けることも検討すべきです。
心地良い眠りへ
子どもの寝つきを良くするための実用的な方法は次の通りです。これらの方法は安心感を提供し、寝室の環境を整え、寝かしつけのルーティンを確立するのに役立つかもしれません。
・安定したリズム:毎晩同じ時間に寝かしつけを始めることで、子どもは安心感を持ちやすくなります。規則的なスケジュールを確立しましょう。→特に乳児の安定したリズムは重要です。毎日同じ時間に同じ場所で同じ人がポイント。
・愛情表現: 子どもと触れ合い、スキンシップを通して愛情を表現しましょう。ぎゅっとハグするだけでも充分子どもに愛が注入されます。
・お気に入りのアイテム: お気に入りのぬいぐるみや毛布があったら子どもは安心感を感じやすいです。
・静かな環境: 寝室を静かで暗い環境に保つことが大切です。徐々に暗さを調整していくのがコツ。カーテンやブラインドを使用して外部の光を遮断しましょう。
・快適な温度: 快適な温度を保つことが重要です。寝室が過度に暑すぎるか寒すぎると、寝付きが悪くなる可能性があります。
・リラックスタイム: 寝る前の15~30分をリラックスタイムにしましょう。お風呂に入ったり、静かな活動をすることで、子どもを寝かしつけのモードに導きます。
・絵本の読み聞かせ: 寝る前にお気に入りの絵本を読んであげることは、子どもにとって安心感を提供し、心を落ち着かせるのに効果的です。
・スクリーンタイム制限: 寝る前にテレビやスマートフォンを使う時間を制限しましょう。デジタルデバイスのブルーライトは脳波に影響を与え、睡眠の質を低下させる可能性があります。注:特に影響が著しい乳幼児へのデジタルデバイスのブルーライトは、睡眠前には御法度です。
これらの方法を組み合わせて、子どもの寝つきを良くする環境とルーティンを整えましょう。親が子どもに安心感を提供し、寝室の快適さを確保することで、良質な睡眠を促進できます。
夜寝つきやすくする日中のポイント
昼間の活動や食事は夜の寝かしつけと睡眠に大きな影響を与えます。以下に、昼間にできることとその影響について説明します。
・運動: 子どもたちには日中に適度な運動を取らせることが大切です。運動によってエネルギーを消費し、夜により良い睡眠を得やすくなります。ただし、寝る直前の激しい運動は避けましょう。
・屋外活動: 戸外で遊ぶことは、日光にさらされることで体内時計を調整し、正常な睡眠サイクルをサポートします。
・日中の遊びの心の満足度や脳を使った活動:日中の遊びでどれだけ遊びこんでやりたいことができて心が満足できたかが夜の入眠や睡眠の質に大きく影響します。又、脳を使う遊びや活動も効果的で、脳の疲れ方でも睡眠が変わってきます。
・食事のタイミング: 夕食は寝る前に数時間前に終えましょう。寝る前に食べると消化に時間がかかり、胃の不快感や胃酸の逆流を引き起こす可能性があります。
・昼寝: 幼い子どもには昼寝が必要ですが、長すぎる昼寝や遅い時間に昼寝をすると、夜の睡眠が妨げられることがあります。乳幼児期に必要な時間は個にもよりますが大体1.5h〜2h程度です。適切な昼寝の長さとタイミングを把握しましょう。※保育園などでの昼寝の場合は、家での様子を伝えつつ、園の様子も聞いて互いに連携しましょう。必要に応じて昼寝の量を調整してもらうのも一つです。
日中の過ごし方が夜の睡眠に大きな影響を与えるため、親はこれらのポイントに気を付けて子どもの健康な睡眠習慣をサポートすることが重要です。睡眠に関するルーチンや環境を整えることで、子どもはより良い質の睡眠を得ることができます。
まとめ
いかがでしたか?子どもの時期の睡眠は成長や発育に非常に重要であり、必要不可欠なものです。そのために必要な習慣やポイントを踏まえて、子どもにとって最善の方法をとっていくのがベストですね。又、子どもの成長にとっても睡眠は大切ですが、毎日の子どもの入眠は保護者の皆様にとっても安心だったり、夜の時間の確保にも繋がります。
是非この記事が参考になればと思います、皆様のお役に立てれたら幸いです♡
コメント