『子育てのイライラ』と大人と子どものアンガーマネジメント

子育て

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

“怒りやストレスをコントロールし、親子の絆を深める方法”

子育て中のイライラって、絶対にありますよね。それは、ごく自然な事ですし、決して悪いことではないと思います。でもそのイライラ、抑えることができたら、それにこしたことはないですよね!又、子どもだってイライラを抱えているかも?!自分の気持ちも子どもの気持ちも一緒に考えることができたら尚良し!

この記事では、「子育てにアンガーマネジメント」の重要性を探り、効果的に取り入れ、親子の関係を向上させる方法を共に考えていきましょう!

【アンガーマネジメントの基礎知識】

⚪︎怒りやストレスの発生原因

子育て中の親にとって怒りやストレスはよく起こります。主な発生原因として、次の点が考えられます。

子どもの行動

子どもが不服従や問題行動を示すことが親の怒りの原因になります。

忙しい生活

子育てと仕事、家事のバランスをとることは難しいことで、これがストレスの源になります。

睡眠不足

子どもの夜泣きや起床が頻繁にあると、親の睡眠不足がストレスを増加させます。

⚪︎怒りやストレスの効果

怒りやストレスが継続すると、親子関係や親の健康に影響を及ぼす可能性があります。

親子関係の悪化

頻繁な怒りやストレスは子供との関係を損なう可能性があり、コミュニケーション障害を引き起こすことがあります。

身体的影響

ストレスは身体的な健康に悪影響を及ぼす可能性があり、高血圧や不眠症などの健康問題を引き起こすことがあります。

アンガーマネジメントの基本原則を理解することで、これらの問題を軽減し、より健康的で幸福な子育てを実現する一歩となります。次に、感情が高ぶった時に具体的にどうしたら良いか、考えてみましょう。

【感情が高ぶった時にできること】

怒りやストレスをコントロールをして、それらを軽減できるようなヒントを見てみましょう。

1.まずは深呼吸

怒りやストレスが高まったとき、まずは『深呼吸』しましょう。鼻から吸って6秒、口から吐いて5秒。大体の気持ちの高まりはこれで解消されることがほとんどだと思います。

2.身体の緊張をほぐす

怒りを感じたとき、身体のどこかが緊張して、硬直する場合があります。それらを把握して、身体を伸ばすことで緊張が弱まり、怒りのボルテージが下がるかもしれません。(深呼吸と組み合わせると効果的)

3.自分の中の怒りの段階を知る

今の自分の怒りやストレスの段階を決めてみましょう。最高が10ランクだとして、今の怒りは何ランク?数値化することで自分の怒りを客観視し、問題の許容範囲がわかります。

4.その場から離れる

その場から離れることができる場合は、離れるけどまた戻ることを必ず伝えて違う部屋に行きます。その場から離れることで、気持ちが落ち着きます。

5.アンガーログをつけてみる

自分の怒りの所在を把握して、記録につけておくのも効果的です。又、許せる範囲かそうでないかなどの境界線を知ることで無駄なイライラを避けることができるかもしれません。

6.自己ケア

自分自身のストレスを軽減するために、十分な睡眠、バランスの取れた食事、運動、リラックスの時間を確保しましょう。

※安眠できる環境を整えたり、ストレスを発散する方法やその時間の確保をすることが必要だと思います。

次に、子ども側のことも知っておきましょう。年齢別の子どもへのアンガーマネジメントのアプローチも必要に応じて探求していきましょう。

【年齢別の子どもへのアンガーマネジメントのアプローチ】

まずは年齢別に子どもの特性を踏まえて、対応を考えてみましょう。

乳幼児期 (0~5歳)

乳幼児は感情を言葉で表現する能力が未熟であり(特に乳児は言葉が未発達)、怒りやストレスが言葉ではなく行動で表れることがよくあります。

⚪︎乳児期は本能赴くままに生きている

0~2歳の乳児は、『生きるための機能』と『自分の欲求』の赴くままに生きています。

特に0歳児は基本生理的欲求中心で生きており、応対的な関わりは難しいです。

又、1~2歳の時期は、お腹が空いた!これがしたい!といった生理的な欲求を自分では抑えることができない年齢です。しかも言葉では表現しずらいので、中々何をしたいのか、言いたいのかわからないことも多いかもしれません。(この時期の子どもと関わっていると、これらがストレスの原因になる場合が多いと思われます)

[[ 0歳時期の家庭の環境として:母が1人になっても大丈夫な人はそれでよし。話し相手がほしかったり、手助けが必要な場合には家族や親しい人に手助けを素直に頼みましょう。頑張りすぎては絶対にいけません。あなたの心が一番大切なのです。]]

なので、言葉が未発達な1~2歳のこの時期は、『⚪︎⚪︎したかったんだね。』などという行動や感情などを言語化し『ラベリング』してあげることが大切です。否定的な言葉は基本使いません。

この積み重ねがやがて言葉を育て、感情に気づき、自分を律することにつながっていくでしょう。

しかし、これらは健全な発達なのですが、子育て中の親にとっては、厄介なものです。

又、これらを『いきなり変える』ことは不可能なので(子どもが成長するまでは)、結局は『誰かの協力を得る』や『受け入れる』といった大人側の対応や気持ちに左右されることがほとんどです。これらは、その状況を”なんとかなる環境”を作ったり、上手く”アンガーマネジメント”をしたり、”ストレスを発散”できるようにする他ありません。そこはやはり、パートナーや周囲の頼れる人の協力が、必要不可欠になると思います。

[[ 特に、世のお母さんは赤ちゃん(子ども)にび~っちりついていて、1人になれる時間はなく、精神的に休まる時間って、本当に少ないんですよ。

お父さんももちろん仕事で帰ってきて、自分も休まる暇がない、と感じていると思いますが、お母さんはそれ以上にトイレに行く暇もないくらい、余裕がない場合もあります。いやいや、そんなわけはないでしょう。と思われがちですが、母親ってそうなんです。理屈ではありません。

しかし、父は母の代わりにはならないですが、助けることはできます。愛する妻やパートナーのために、生活を円滑に送れるように頑張る時間も必要かもしれませんね。]]

やがて、3~5歳と年齢が上がることで、子どもの認識が変わり、以下の事も少しずつ伝わるようになると思います。参考にしてみてくださいね。

感情認識

幼児の感情を理解し、子どもに感情の名前を教えてあげることが大切です。否定的な言葉は避け、子どもが今どんな気持ちであるかを尋ね、自分でその感情を答えることで自分でも把握し、感情や行動のラベリングをしていけるように、一緒に共感していってみましょう。

ストーリーテリング

絵本や物語を通じて感情や解決策を考えるのも効果的です。キャラクターの行動や心理から学ぶことができるかもしれません。

⚪︎小学生期 (6~12歳)

小学生期の子どもたちは感情を言葉で表現する能力が向上し、社会的な影響も受けやすくなります。

コミュニケーションスキル

子どもに感情を言葉で表現する方法を教え、コミュニケーションスキルを向上させたいですね。なので、日頃からの会話を大切にできたら良いです。

感情の共有、問題解決

子どもたちに感情を共有する場を提供し、自分と他人の感情を理解し合うことを養いましょう。又、問題解決のスキルを育て、怒りやストレスの原因を特定し、対処方法を見つける手助けをします。その時に必要なのは、相手をけなすのではなく、相手はそういう気持ちなんだということを理解し、あくまで言葉での解決を促せるような姿勢を保てるようにしていくのが大切です。

乳幼児と違い、子どもを取り巻く環境はより複雑化していきます。小学生にもなると、友達関係がより深くなり、子ども自身も悩みを抱えることが多くなります。子どもに寄り添う姿勢は崩さずいきたいところです。

⚪︎思春期 (13歳以上)

思春期の子どもたちはより感情が複雑化し、自立心が高まっていきます。

自己認識

思春期の子どもたちには自分自身の感情やトリガーを認識させ、自己の認識力を高めれるようにしましょう。この時期はアイデンティティの確立が濃くなっていきます。

対人関係のスキル

コンフリクト解決や対人関係のスキルを教え、良好な関係を築く支援をします。

【コンフリクト解決】

コンフリクト解決は、対立や衝突を解決するためのプロセスやスキルを指します。人間関係や組織内で異なる意見、利益、価値観などが衝突する場面でよく使われます。コンフリクトは避けることは難しく、時には健全なコミュニケーションと問題解決の一環として必要です。

コンフリクト解決の基本的なステップや原則は次のようになります。

1. 問題の識別

コンフリクトの根本的な原因や問題点を特定します。問題を明確に理解することが解決の第一歩です。

2. コミュニケーション

両者間でオープンかつ効果的なコミュニケーションを確立します。感情や意見を適切に伝え、相手の立場を理解しようとする姿勢が大切です。

3. 協力的なアプローチ

対立する者同士が協力し、共通の解決策を見つけ出す姿勢を持ちます。互いに利益ある状況を作り出すことが目指されます。

4. 妥協

時には完全な合意が難しい場合、妥協を通じて双方に受け入れられる解決策を見つけ出します。

5. 実行

合意に達したら、実際に行動に移し、問題を解決しましょう。

6. フィードバックと評価

解決策の効果を評価し、必要に応じて修正や改善を行います。また、コミュニケーションスキルや協力能力を向上させるためのフィードバックも重要です。

コンフリクト解決は個人間の関係や組織内の効果的な意思決定において不可欠なスキルです。適切なコンフリクト解決は、対立を悪化させず、むしろ協力と協調を促進し、持続可能な解決策を見つけ出すのに役立ちます。これらは子どもが大人の考えに近づくにつれて有効にもなりますし、大人同士の関わりの面でも必要な場合がでてくるかもしれませんね。

これらの年齢別のアプローチを通じて、子どもたちも自分の感情を健全に管理しつつ、互いにアンガーマネジメントのスキルを発展させていけたら良いですね。

まとめ

いかがでしたか?子育てにおけるアンガーマネジメントは、自分自身と向き合い、親子関係もよりよいものにすることができます。怒りやストレスに立ち向かい、子どもと共に成長することは互いに”人としての成長”に繋がるはずです。

これからの子育てがより幸せで充実したものになることを祈っています♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました